「今乗っている愛車を新車に乗り換えようか検討している」
「今の車から新車に乗り換えた場合、維持費ってどっちが安いの?」
「車の維持費の負担が多いから維持費が安い車に乗り換えたい」
なんてあなたは思っていませんか?
新車に乗ろうと思うと何百万円ものお金を準備しなければいけないですし、ローンを組むと月々の負担は軽くなりますができるなら金利がついてしまうローンは組みたくないところですよね。
その点中古車は購入資金は安くなりますがメンテナンス費用など、さまざまな面でお金がかかりそうなイメージがあります。
実際に新車と中古車の維持費は年間でどのくらい違うものなのでしょうか??
今回は新車と中古車の維持費を実際に計算しながらその解説をしていきたいと思います。
車査定一括見積もりを試したらトヨタのプリウスが29.3万円も高く買い取ってもらえました。
複数の業者に査定してもらう事で高く買い取ってもらえる業者を見つけることができます。
複数の業者に査定をする場合には車査定一括見積もりがおすすめです。
利用料は無料。1分程度で全国49社の業者に見積もりをしてもらえます。
今なら最大10万円のキャッシュバックキャンペーンもしています。
詳しくはこちらをどうぞ。
もくじ
新車・中古車の年間にかかる維持費にはどのようなものがあるのか??
年間にかかる維持費は車種によって大きく異なります。
ここでは総排気量が3000cc超、2000cc超、1000cc超の普通車と、総排気量が660ccの軽自動車に分けながら年間にかかる維持費を計算してみました。
その前に車を維持するうえでどのような費用が発生するのかを知っておいてくださいね。
車の維持にかかる費用
①自動車税
車の総排気量ごとに税額が決められており、4月1日の時点で車の使用者に課せられる税金で、年度ごとに税金を納める必要があります。
軽自動車には軽自動車税が課税されます。
②自動車重量税
車検を受けるときに納める必要がある税金で、継続車検の場合は2年分を、新車購入の場合は3年分を一括して納める必要があります。
③自賠責保険料
車検を受けるときに加入する必要がある保険料で、継続車検の場合は24ヶ月または25ヶ月分を、新車購入の場合は36ヶ月または37ヶ月分を一括して納める必要があります。
④ガソリン代
車種によってハイオクガソリン、レギュラーガソリン、軽油の仕様があります。
⑤駐車場代
駐車場を借りる場合は駐車場代が必要になりますが、自分の土地に車を保管する場合は駐車場代は必要ありません。
⑥任意保険料
車の使用者のほとんどの方は任意保険に加入していると思います。
自賠責保険で補償されなかった部分をカバーするための保険です。
⑦車検費用
乗用の車は2年ごとに、商用の車は1年ごとに車検があり、車検を受けなければ公道を走ることができません。
総排気量3000cc超の車の維持費比較
ここではトヨタ・アルファードの新車と中古車の例に維持費をみていきましょう。
型式・グレード | 30 ・ GF 4WD | 20 ・ 350G 4WD | 10 ・ 3.0G MX 4WD |
---|---|---|---|
販売年月 | 2017年12月 | 2014年4月 | 2007年6月 |
総排気量 | 3500cc | 3500cc | 3000cc |
①自動車税 ( 年間 ) | 58000 円 | 58000 円 | 51000 円 |
②自動車重量税 ( 年間 ) | 12500 円 | 12500 円 | 10000 円 |
③自賠責保険 ( 年間 ) | 16350 円 | 16350 円 | 16350 円 |
④ガソリン代 | 52747 円 (7.28km/L で計算 ) | 60283 円 (6.37km/L で計算 ) | 63787 円 (6.02km/L で計算 ) |
⑤駐車場代 | 120000 円 | 120000 円 | 120000 円 |
⑥任意保険料 | 72000 円 | 68000 円 | 63000 円 |
⑦車検費用 ( 年間 ) | 61150 円 | 61150 円 | 63650 円 |
合計 ( 年間 ) | 392747 円 | 396283 円 | 387787 円 |
月額平均 | 32729 円 | 33024 円 | 32316 円 |
低燃費が重視される時代に、アルファードのように新しい型式になり総排気量が増える車はめずらしいかもしれませんが、アルファードの場合は10型は3000ccですので①の自動車税は安くなります。
しかし型が古いほど燃費が悪くなりますので、1年で同じ距離を走るとするとガソリン代が変わってきます。
ただ⑥の任意保険料は車の年式が古くなるにつれて安くなりますので、任意保険料の負担は小さいことが分かります。
総排気量2000cc超の車の維持費比較
ここではトヨタ・アルファードの新車と中古車の例に維持費をみていきましょう。
型式・グレード | 30 ・ 2.5S | 20 ・ 2.4 240S | 10 ・ 2.4G AS |
---|---|---|---|
販売年月 | 2017年12月 | 2014年4月 | 2007年6月 |
総排気量 | 2500cc | 2400cc | 2400cc |
①自動車税 ( 年間 ) | 45000 円 | 45000 円 | 45000 円 |
②自動車重量税 ( 年間 ) | 10000 円 | 10000 円 | 10000 円 |
③自賠責保険 ( 年間 ) | 16350 円 | 16350 円 | 16350 円 |
④ガソリン代 | 47291 円 (8.12km/L で計算 ) | 50794 円 (7.56km/L で計算 ) | 56554 円 (6.79km/L で計算 ) |
⑤駐車場代 | 120000 円 | 120000 円 | 120000 円 |
⑥任意保険料 | 72000 円 | 68000 円 | 63000 円 |
⑦車検費用 ( 年間 ) | 53650 円 | 53650 円 | 53650 円 |
合計 ( 年間 ) | 364291 円 | 363794 円 | 364554 円 |
月額平均 | 30358 円 | 30316 円 | 30380 円 |
④のガソリン代はやはり年式が古くなるほど燃費が悪いため、ガソリン代がかかっていますね。
総排気量1000cc超の車の維持費比較
ここではトヨタ・プリウスの新車と中古車の例に維持費をみていきましょう。
型式・グレード | 50 ・ 1.8S | 30 ・ 1.8S | 20 ・ 1.5S | 10 ・ 1.5S |
---|---|---|---|---|
販売年月 | 2017年11月 | 2014年4月 | 2008年9月 | 2002年8月 |
総排気量 | 1800cc | 1800cc | 1500cc | 1500cc |
①自動車税 ( 年間 ) | 39500 円 | 39500 円 | 34500 円 | 34500 円 |
②自動車重量税 ( 年間 ) | 7500 円 | 7500 円 | 7500 円 | 7500 円 |
③自賠責保険 ( 年間 ) | 16350 円 | 16350 円 | 16350 円 | 16350 円 |
④ガソリン代 | 14747 円 (26.04km/L で計算 ) | 18045 円 (21.28km/L で計算 ) | 18533 円 (20.72km/L で計算 ) | 17696 円 (21.70km/L で計算 ) |
⑤駐車場代 | 120000 円 | 120000 円 | 120000 円 | 120000 円 |
⑥任意保険料 | 72000 円 | 68000 円 | 63000 円 | 60000 円 |
⑦車検費用 ( 年間 ) | 56150 円 | 56150 円 | 46150 円 | 46150 円 |
合計 ( 年間 ) | 326247 円 | 325545 円 | 306033 円 | 302196 円 |
月額平均 | 27187 円 | 27129 円 | 25503 円 | 25183 円 |
プリウスはハイブリッドカーで燃費が良いことから、④のガソリン代が安いことが分かります。
アルファードと同様に年式が古くなるほど任意保険料が安くなることが特徴で、また10・20型プリウスは総排気量が1500ccのものしかありませんので、30・50型プリウスより維持費は安くなっています。
総排気量660ccの軽自動車の維持費比較
ここではダイハツ・タントの新車と中古車の例に維持費をみていきましょう。
型式・グレード | LA600S ・ 660L | L375S ・ 660L | L350S ・ |
---|---|---|---|
販売年月 | 2017年12月 | 2012年9月 | 2005年5月 |
総排気量 | 660cc | 660cc | 660cc |
①軽自動車税 ( 年間 ) | 10800 円 | 10800 円 | 10800 円 |
②自動車重量税 ( 年間 ) | 2500 円 | 2500 円 | 2500 円 |
③自賠責保険 ( 年間 ) | 15600 円 | 15600 円 | 15600 円 |
④ガソリン代 | 19592 円 (19.60km/L で計算 ) | 21943 円 (17.50km/L で計算 ) | 30476 円 (12.60km/L で計算 ) |
⑤駐車場代 | 120000 円 | 120000 円 | 120000 円 |
⑥任意保険料 | 72000 円 | 68000 円 | 63000 円 |
⑦車検費用 ( 年間 ) | 21900 円 | 21900 円 | 21900 円 |
合計 ( 年間 ) | 262392 円 | 260743 円 | 264276 円 |
月額平均 | 21866 円 | 21729 円 | 22023 円 |
軽自動車の場合も普通車と同様に、年式が古くなると④のガソリン代が高くなり、⑥の任意保険料が安くなることが分かります。
では次のまとめで新車と中古車の維持費の比較をまとめたいと思います。
まとめ
先ほどは総排気量別に新車と中古車の維持費について計算したものを比較しました。
どの表をみても新車と中古車では維持費に大きな差がみられないように感じますが、実は先ほどの表だけでは見いだせない部分があって、それは「メンテナンス費用」です。
メンテナンス費用は低年式の車や積算走行距離の多い車にかかってきます。
積算走行距離が多い車はオイルやベルトの交換が必要になってきますし、ブレーキパッドやローターの交換など、さまざまな消耗部品の交換が必要です。
また積算走行距離が少なくても低年式の車は部品の経年劣化が進んでいるため、結果的に部品を交換しないといけなくなるため、それらの部品の交換が必要になるのです。
新車の場合は保証期間が3~5年ありますので、ある程度の機関については無料でメンテナンスしてもらえますから費用はかかりません。
それに対して中古車は、まず前の使用者がどのような車の乗り方をしていたのか、メンテナンスをきちんとしていたのかが分からない状態です。
あまりメンテナンスされていない中古車を購入した場合は多額のメンテナンス費用がかかりますし、そうでなくても中古車の場合はメンテナンス費用がかかることは避けられません。
とくに中古車販売価格相場より安く売られている車を購入した場合は、何かとメンテナンス費用がかかると思いましょう。
私も中古車販売価格相場より20万円も安い軽自動車を購入しましたが、結局10万円以上のメンテナンス費用がかかりました。
また積算走行距離によってはタイミングベルトやウォーターポンプなどの交換が必要になると、さらに出費がかさんできます。
つまり先ほどの表の項目にはなかった予測できない「メンテナンス費用」がかかってきますので、任意保険料が安くなるといっても、メンテナンスに費用がかからない新車と比べると、トータル的には中古車のほうが維持費がかかるといえるでしょう。
年間にかかる維持費を少しでも補填する方法とは??
今回は年間に新車・中古車にかかる年間の維持費についてみてきましたが、月換算にした金額をみても車の維持費は思った以上にかかるものです。
新車・中古車を購入するときは今乗っている車をネットの「車の一括査定サイト(無料)」を利用して売却することで、維持費を補填することができますよ。
車の一括査定サイトを使うと車を高価買取してもらえるのです。
その理由は、一括査定サイトには多くの買取業者が登録しており、買取業者は一括査定サイトを利用したお客様の個人情報を受け取ることができます。
個人情報を受け取った複数の買取業者があなたの車を査定して買取金額を提示してくれますので、一番高い買取金額をつけてくれた業者に車を売却することで維持費を補填することができますね。
車の高価買取をしてほしいときは、ぜひ車の一括査定サイトを利用してください。
詳しくはこちらをどうぞ。
さいごに
今回は新車と中古車の維持費を実際に計算しながらその解説をしました。
同じ車種で維持費を比較することで、より新車と中古車での維持費の差額がお分かりいただけたと思います。
新車は燃費が良いためガソリン代があまりかかりませんし、故障や消耗部品の劣化が少ないためメンテナンス費用もかかりません。
中古車は新車と比べると燃費は落ちるためガソリン代がかかりますし、低年式であったり積算走行距離が多いほどメンテナンス費用もかさんできますので、どうしても維持費は増えてしまいます。
中古車を購入する前に目利きをきかせて車をみておかないと、維持費が思った以上にかさんでくることから、総合的に新車より中古車のほうが維持費がかかってしまいます。
維持費を補填するために、今乗っている車を一括査定サイトを利用して高価買取してもらいましょう。
今回の記事を参考に、新車・中古車の維持費を比較してどちらを購入するかを検討してみてくださいね。
関連記事になります。合わせてご覧ください。
車査定一括見積もりを試したらトヨタのプリウスが29.3万円も高く買い取ってもらえました。
複数の業者に査定してもらう事で高く買い取ってもらえる業者を見つけることができます。
複数の業者に査定をする場合には車査定一括見積もりがおすすめです。
利用料は無料。1分程度で全国49社の業者に見積もりをしてもらえます。
今なら最大10万円のキャッシュバックキャンペーンもしています。
詳しくはこちらをどうぞ。